人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州博多発 ファイナンシャルプランナーのブログ


by fp-haseo

『「人生設計と二宮金次郎、山田方谷、本多静六の実践」を読んで』という読書感想文が郵送されてきました。

ちょっと長いですが、自分自身大変感動しました。

本の内容は別にして、出版したことで、このような手紙をいただくことができました。

ご本人に了解の上での公開です。


「人生設計と二宮金次郎、山田方谷、本多静六の実践」を読んで

 貴君の著書を読ませていただいて、現在の仕事内容を初めて知り、社員研修等でのセミナーを主催、そして自らも講演をするなど驚きと畏敬の念でいっぱいです。

自らを顧みれば、高卒で就職のはずが親友の大学進学に触発され親に無理を言って大学へ、卒業時に郷里の銀行を受けるも失敗。失意のなか、友人の勧めで初めて知った会社を受け入社。三年後、東京での将来に不安を抱き始めたころ母校から臨時教員募集の連絡を受け、採用の当てもないまま翌日退職願を出し帰郷、その後幸い本採用となり無事定年退職を迎える。思えばわが人生の契機は大学入学後、構内掲示板の隅でふと目にした「教職課程説明会」の張り紙にあったことになる。結果としてはともかく、これではおよそ「人生設計」とは全く無縁の行き当たりばったりの人生だったなと思い返している次第です。

 二宮金次郎と言えば、小学校の玄関脇に薪を背負い本読みしながら歩く金次郎少年の像があり、幼いころから身近な偉人として尊敬の念を抱いたものでした。先日、何十年振りかに小学校を訪ねてみると、金次郎像は校舎改築に伴い校庭の片隅に移築され、成長した木々に覆われてひっそりと佇んでおりました。

 さて、遅くなりましたが拝読後心に残った三方の言葉から思い起こしたことをあれこれと述べてみます。

   二宮金次郎 「入るを量りて出ずるを制す」

   山田方谷  「財政が貧窮するは『賄賂』と『奢侈』にあり」

本多静六  「人生設計」「収入の四分の一の貯蓄」

         「銅は銅、銀は銀なりの生活」

         「財産の処分」子孫のために残す? 子孫のためならず

「子孫のために美田を買わず」西郷隆盛

 

「入るを量りて出ずるを制す」は国の予算計画に一言。阪神淡路大地震や東日本大地震などの大災害時ならともかく、先般の防衛費倍増計画にしても、異次元の少子化対策にしても、必要性は理解できたとしても、まず欲しいものから予算を立て、その財源は増税や国債発行で賄えばいいというのではおよそ先達の言葉とは真逆の発想としか思えない。企業や家計はそうはいかない。まず、収入があり、それに沿った支出(生活費)予算を立てなければ企業や家計は成り立たないことは誰にでもわかること。そして、企業や家計にとって収入増は生半可なことではなく、だとすれば収入に見合った経営、生活をしなければならないのは自明の理である。このことは、「銅は銅、銀は銀の生活をしなさい」という本多静六の言葉にもつながってくる。

 「財政が貧窮するは『賄賂』と『奢侈』にあり」も同様。賄賂は政治やオリンピックに至るまで今に始まったことではないし、我々ベビーブーム時代が働き盛りの頃は潤沢な年金保険料であちこちに箱モノを乱立させたが、それも無駄遣いだったのではないかと思えてならない。われわれの頂いている年金は現在の働き手が納める年金保険料で賄う仕組みだから、少子化による財源不足で年金先細り状態を招くとは、本当に先の読めない施策だったとしか思えない。これは何も現政権に限らずかつての民主党政権の時も同じこと。

「子孫のために美田を買わず」は西郷隆盛の信条として有名だから、私自身もかねてからその通りと思っていた。子供に残せるのは、できれば健康な体と必要な学業のみで十分だと思って来た。しかし、先ごろ「退職時、老後生活のためには2千万円の蓄えが必要」との発言記事をみてショックを受けた。確かに西欧のある国々のように消費税などの税比率は高いが、そのかわり福祉や老後生活が十分に保障されているのならともかく、老後の生活も各自で保障しなさというこの国では、老後の資金貯蓄も無理からぬこと。そして、大病や怪我もなく終活でき、結果として蓄えを子に残すことになってもそれはあくまでも結果である。だから、高齢者が一番金を持ったままでいるというのも、老後生活の不安からくる予防策であって無駄に貯めこんでいるわけではあるまい。我が家でも、子が一人前になれば少しはいい身なりをして美味しいもの食べてゆとりある生活をと思っても、将来の不安を考えると日々の買い物籠にはいつも割引シールが貼られた商品ばかりというのが現状なのである。(つづく)

 最近はTVや新聞をみても政治家の不祥事、オリンピック賄賂・談合、チェーン店等での迷惑行為、老人を狙った特殊詐欺・強盗など毎日いやになるほど見ざるを得ない状況です。かつて海外評価の高かった日本の美徳は一体どこに行ってしまったのか。

 などと、老人特有の勘違いと不見識による不満や愚痴ばかりを思いつくまま述べてきたけれど、わが身は、こんな毎日でいいのかなと思いつつ、趣味のゴルフや図書館読書、健康のためのジョギング、成果の少ない畑いじりと日々楽しく過ごさせてもらっております。

 最後に、貴君の話として「子供のころの通信簿に『落ち着きがない』と書かれていた」とありましたが、全く「長谷尾よ、お前もか!」です。実家の両親の遺品整理をしていると、タンスの中から私たちの小学校の通信簿が出てきました。その通信欄、複数の学年担任からは決まって「落ち着きがない」と、それまで学校で叱られた記憶もなく「おとなしい無口な子供だった小学生時代」と思い込んでいた自分としては正に青天霹靂、あまりのショックに「噓やろ、ホンマに俺の通信簿か!」と思わず名前を見返したものでした。(笑い)他人は自分をどう思っていたのか、恩師たちはすでになく、この団地には幼馴染もいないため、いつか小学校の同級生にあったら是非聞いてみたいと思っています。

 最近気づいたこと。若いころは明日の不安と将来の夢を考えながら眠りに就いていたものなのに、退職してからは明日の心配や悩み事もなくなった代わりに、若き頃の軽率で至らなかった言動ばかりが思い出され「まったく赤面至りです」とつぶやきながら眠りに就いております。それもこれも十分な「人生設計」の発想と実践が出来ずに人生を送ってきた報いでしょうか。(反省しきり)

 拝読後、あれこれと思うことが浮かび、とりあえずの感想なりを思いつくまま述べさせてもらいました。読み返す度に直したいところばかり目につきますが、果てがないのでこのまま投函します。(そのことだけでも、本を出された決意に敬服しております。)

また再会の折に改めてゆっくり語り合えればと思いつつ今日はこれまで。ご健勝を祈ります。 

          2023.2.25

                              ●● ●


# by fp-haseo | 2023-02-28 09:57

本を出版しました。

FPの仕事を通して

 金次郎・方谷・静六 と出会いました。そして学んだのが 『実践』です

本著では次の三人の実践家について記しています。

“二宮金次郎” 小さなことからコツコツと

小田原藩家老服部家の財政再建をはじめ 600箇村の財政再建

“山田方谷” 「まごころ」と「おもいやり」が人としての基本

備中松山藩の藩政改革で、10万両の借金を7年で返済

“本多静六” 「一日一頁の執筆の行」や「四分の一貯金」等々 

大学教授でありながら倹約と投資で40歳にして100億円の財産を築き、60歳でそのほとんどを寄付

発売ですがAmazon、楽天等ネット書店、全国書店で1/11よりお求めが可能です。

※書店についてはご注文いただき取り寄せになるかと存じます。

なお、私の手許にもあります。ご連絡はメール haseo@terra.dti.ne.jp へお願いします。


# by fp-haseo | 2023-01-17 09:18

3000通のハガキ

両親が亡くなってのち、平成二十六年一月から毎日両親あてにハガキを書いています。

そのハガキが、今日で三千通となりました。

当初の目標は三千通でした。初めはいつまで続くか不安でしたが、今では日課となっています。

毎日、両親の顔を思い浮かべながら、時には嬉しかったこと、叱られたことなどを思い出しながら、ハガキを書いています。

あらためて、元気に生んでくれたこと、そして丈夫な身体に育ててくれたことに感謝です。

三千通は通過点。これからも“ありがとう”の感謝の心で!


# by fp-haseo | 2022-04-09 06:30 | FP長谷尾の「楽しい人生」

植林 文化人類学者 上田紀行

ある一瞬すれ違っただけなのに、その後の人生で何回も何回も思い出す人がいる。

20代の大学院生のぼくがスリランカで悪魔祓(ばら)いのフィールドワークをしていた頃、町の大衆定食屋に日本人とおぼしきおじいさんがいた。どうしてこんなところに?

植林ですよ。会社員やってきて、定年後は苦労かけてきた妻と悠々自適の人生と思ってたんだけど、嫁さんがすごく不機嫌。なんであんた毎日家にいるんだって。いやあ、ショックですよ。オレ、邪魔者なんだって……。そしたらね、海外シルバーボランティアで「スリランカの植林」っていうの見つけて、庭いじりが好きだからできるんじゃないかと。それで応募したら通っちゃった。

でもね、知らない国の田舎の村で植林。最初はひとりではげ山に苗木を植えてた。孤独な作業。そしたら若者たちが声かけてきて。じいちゃん何やってるんだ?って。じゃあオレたちも手伝うよってね。いやあ感動しましたよ。でね、任期が終わって帰るときに、「で、じいちゃん、次はいつ戻って来るんだ?」って。そう言われたら、帰ってこざるをえないよね。高校の同窓会とかで講演して、「あなたの浄財でこの山が緑になるんだ……」とか言うと、けっこうお金集まって、それで苗木買ってスリランカに来ると、若者たちがよう帰ってきたなって、また大歓迎してくれてね。

ぼくが生きられるのはあと10年くらいかもしれないけど、夢があるんだよ。次はあの山に植林して緑にしたい、その次は……ってね。君は若いけど、夢はあるかい?

何回も何回も、思い出す。      (日経新聞 あすへの話題  202232日)


# by fp-haseo | 2022-03-03 06:40 | FP長谷尾の「楽しい人生」
第3志望の人生もまた楽し 作家 逢坂剛
コロナの渦中にあって、大学進学や就職で新たなスタートを切る若者たちは、期待に胸をふくらませていよう。とはいえ、なかには事志しと違って、志望した大学や会社にはいれなかった人も、少なくないはずだ。しかし、落ち込まないでほしい。わたしは中学、高校の6年間勉強もそこそこに、学友たちと遊びほうけて、気楽な学生生活を送った。その結果、当然ながら大学受験で苦杯をなめ、第3志望の大学に甘んじた。それでもこりずに、大学では野球やギターにかまけて、またもや遊び回った。予想どおり、就職試験で大手新聞社、出版社にはねられ、これまた第3志望の広告会社に、なんとか拾ってもらう始末。ところが、当時大学の校舎は御茶ノ水、勤務先の広告会社は神田錦町で、いずれも神田神保町の古書街とは、目と鼻の先の距離にあった。さらに大学、会社ともにのどかな校風、社風でまことに居心地がよい。おかげで、勉強も仕事も楽しくこなしながら、古書街をせっせと歩き回って、充実した神保町生活を送ることができた。思えば、大学も就職も第3志望に甘んじたおかげで、わたしは本と親しむ環境に恵まれ、作家になったといってよかろう。希望がかなわなくても、もともと置かれた状況に不満を抱かず、その中で最善を尽くすという、楽天的なたちがさいわいしたようだ。最善とは、その時どきの課題を楽しくこなしながら、自分の好きなことに邁進(まいしん)する、単純な生き方をいう。恩恵よりも、弊害の方が多いIT社会にあって、ひとさまに迷惑をかけずに、自分らしく生きられれば上々、と思っている。  日経新聞 あすへの話題 2022年2月24日

# by fp-haseo | 2022-02-25 08:54 | FP長谷尾の「楽しい人生」