7月20日 状況を見つめる
2013年 07月 20日
私たち職場人には、様々な「状況」があります。
働く場所が変われば状況も変わり、仕事で関わる人によっても変わるものです。その状況に応じて、言葉や行動を柔軟に変えていく必要があります。
Nさんは、部下の発信する信号を正しく受けきれませんでした。コミュニケーションをはじめ、いろいろな場面で支障をきたしていました。さらに家庭内でもトラブルを抱えていて、小さなことにも苛立つ毎日だったのです。
見かねた上司は、「会社のことを家庭に持ち帰るな。家庭の問題を会社に持ち込むな」と厳しく叱責した後に、挨拶を徹底するよう指示しました。
それも、社員や家庭にだけでなく、場所や建物に対してもていねいにということでした。その過程で、部下との関係と家庭の問題が判明したのです。
職場における私たちは、「協調」と「対立」の中に存在しています。したがって自らの置かれている状況を明らかにすれば、言動も自然とふさわしいものとなります。自分自身を客観的に見つめる眼を養いたいものです。
今日の心がけ★立場を自覚しましょう
働く場所が変われば状況も変わり、仕事で関わる人によっても変わるものです。その状況に応じて、言葉や行動を柔軟に変えていく必要があります。
Nさんは、部下の発信する信号を正しく受けきれませんでした。コミュニケーションをはじめ、いろいろな場面で支障をきたしていました。さらに家庭内でもトラブルを抱えていて、小さなことにも苛立つ毎日だったのです。
見かねた上司は、「会社のことを家庭に持ち帰るな。家庭の問題を会社に持ち込むな」と厳しく叱責した後に、挨拶を徹底するよう指示しました。
それも、社員や家庭にだけでなく、場所や建物に対してもていねいにということでした。その過程で、部下との関係と家庭の問題が判明したのです。
職場における私たちは、「協調」と「対立」の中に存在しています。したがって自らの置かれている状況を明らかにすれば、言動も自然とふさわしいものとなります。自分自身を客観的に見つめる眼を養いたいものです。
今日の心がけ★立場を自覚しましょう
by fp-haseo
| 2013-07-20 05:51
| 倫理研究所「職場の教養」