7月29日 引越しでの学び
2013年 07月 29日
地方の印刷会社に勤務しているKさん。四月から東京の本社に異動することになりました。さっそく週末から引越しの準備に取りかりました。
ところが、どこから手をつけていいのかわからないのです。部屋は衣類や雑誌など、最近では見覚えのないモノが散乱している状態でした。
気分転換も兼ねて近所の書店に行くと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの著書が目に留まり、購入しました。
近藤さんは「モノを一つ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる」と著書で主張します。一つひとつ手にとって自分の体が反応し、ときめけば必要なモノ、そうでなければ不要なモノという整理術を示しているのです。
読後に引越し作業を再開すると、膨大なゴミ袋を捨てることになりました。不要なモノに囲まれて生活していたこれまでの自分を、Kさんは思いしりました。
「モノは大切に使えば、持ち主のために喜んで働いてくれる」といいます。簡素な環境の中で、モノを大切に扱う生活習慣を送りたいものです。
今日の心がけ★物を大切に扱う環境を整えましょう
ところが、どこから手をつけていいのかわからないのです。部屋は衣類や雑誌など、最近では見覚えのないモノが散乱している状態でした。
気分転換も兼ねて近所の書店に行くと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの著書が目に留まり、購入しました。
近藤さんは「モノを一つ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる」と著書で主張します。一つひとつ手にとって自分の体が反応し、ときめけば必要なモノ、そうでなければ不要なモノという整理術を示しているのです。
読後に引越し作業を再開すると、膨大なゴミ袋を捨てることになりました。不要なモノに囲まれて生活していたこれまでの自分を、Kさんは思いしりました。
「モノは大切に使えば、持ち主のために喜んで働いてくれる」といいます。簡素な環境の中で、モノを大切に扱う生活習慣を送りたいものです。
今日の心がけ★物を大切に扱う環境を整えましょう
by fp-haseo
| 2013-07-29 05:45
| 倫理研究所「職場の教養」