11月15日 自分ルール
2013年 11月 15日
物事に対する「慣れ」は、処理速度を向上させる一方、油断が生じたり、やる気を低下させてしまうことがあります。故に、ほどよい緊張感も大切です。
勤続十年のMさんは、仕事にマンネリを感じていました。先輩に相談すると、マンネリを防ぐため、「自分ルールを定めている」と言いました。
例えば、「朝七時出勤のルールを作り、遅刻をした日は後輩の肩を揉み、十日以上連続で達成できたら昼食代を百円プラスしている」と、自分にペナルティや褒美を課しているとのことでした。
Mさんも早速「自分ルール」を定めました。それは、「言い訳をしたら五百円玉を貯金箱に入れる」とういうものでした。
ルールを定めたことにより、ミスをする度に言い訳が多かった自分を改善しようとする意欲が喚起されたMさん。仕事に対する心の張りが戻っていきました。
「より良くしようとする意識」がマンネリ脱却の鍵です」。「自分ルール」を決めて、向上心を持って、仕事に望んでみてはいかがでしょう。
今日の心がけ★仕事にほどよい緊張感を持ちましょう
勤続十年のMさんは、仕事にマンネリを感じていました。先輩に相談すると、マンネリを防ぐため、「自分ルールを定めている」と言いました。
例えば、「朝七時出勤のルールを作り、遅刻をした日は後輩の肩を揉み、十日以上連続で達成できたら昼食代を百円プラスしている」と、自分にペナルティや褒美を課しているとのことでした。
Mさんも早速「自分ルール」を定めました。それは、「言い訳をしたら五百円玉を貯金箱に入れる」とういうものでした。
ルールを定めたことにより、ミスをする度に言い訳が多かった自分を改善しようとする意欲が喚起されたMさん。仕事に対する心の張りが戻っていきました。
「より良くしようとする意識」がマンネリ脱却の鍵です」。「自分ルール」を決めて、向上心を持って、仕事に望んでみてはいかがでしょう。
今日の心がけ★仕事にほどよい緊張感を持ちましょう
by fp-haseo
| 2013-11-15 07:56
| 倫理研究所「職場の教養」