11月17日 明るく接する
2013年 11月 18日
人は誰でも精一杯、今日一日の仕事に取り組んでいます。しかし、うまくいかないことがあったり、自分を責めてしまったりする場合もあるでしょう。
「三つ子の魂百まで」といわれるように、幼心に「よくやった」「えらかった」と褒められたり、認められたりしたひと言は、心に残るものです。その後の人生においても、苦しい時に自分を支える大きな原動力となるのです。
部下と営業の出張をしたBさん。出張が終わるたびに、必ず部下のミスを取り上げて、あれこれ小言を言っては萎縮させていました。言わないでおこうと思っても、それが勤めと思い込んで、叱責していたのです。
ある日、自宅に帰ったBさんに、四歳の娘が、Bさんに褒められた時の言葉を繰り返していました。わが子の姿から、人は小言で育つのではなく、褒められ認められる中で、成長していくことを知ったのです。
それからは、小言を言って萎縮させるのではなく、注意は一言簡潔に、その後、プラスの言葉で良い面を伝えるフォローもしています。
今日の心がけ★激励にはプラス言葉を使いましょう
「三つ子の魂百まで」といわれるように、幼心に「よくやった」「えらかった」と褒められたり、認められたりしたひと言は、心に残るものです。その後の人生においても、苦しい時に自分を支える大きな原動力となるのです。
部下と営業の出張をしたBさん。出張が終わるたびに、必ず部下のミスを取り上げて、あれこれ小言を言っては萎縮させていました。言わないでおこうと思っても、それが勤めと思い込んで、叱責していたのです。
ある日、自宅に帰ったBさんに、四歳の娘が、Bさんに褒められた時の言葉を繰り返していました。わが子の姿から、人は小言で育つのではなく、褒められ認められる中で、成長していくことを知ったのです。
それからは、小言を言って萎縮させるのではなく、注意は一言簡潔に、その後、プラスの言葉で良い面を伝えるフォローもしています。
今日の心がけ★激励にはプラス言葉を使いましょう
by fp-haseo
| 2013-11-18 08:04
| 倫理研究所「職場の教養」