11月25日 一歩前へ
2013年 11月 25日
人間の体は前向きにできています。
顔は、前方からの情報をキャッチし、前に情報を発信しやすいようになっています。手は、前のものをつかみ、前で作業するのに適しています。足も、前に進むのに最適です。
一方、思考は容易に後ろを振り返ることができます。過去を反省することができ、感動もよみがえります。悩みが深くなったり、後悔したりもします。
もしネガティブな思考が強くなった時には、体の特徴を活かして、意識して一歩前に出る工夫をしてはいかがでしょう。
例えば、普段より三十分早く起きてみる、エレベーターを使わず階段を上ってみる、マンネリになっている通勤・通学の道を変えてみる、大きな声で挨拶をする、などです。
湯川秀樹氏の「一日生きることは、一歩進むことでありたい」の言葉のように、等身大の一歩を踏み出す、大いなる実験を試みてはいかがでしょうか。
今日の心がけ★一歩前に踏み出しましょう
顔は、前方からの情報をキャッチし、前に情報を発信しやすいようになっています。手は、前のものをつかみ、前で作業するのに適しています。足も、前に進むのに最適です。
一方、思考は容易に後ろを振り返ることができます。過去を反省することができ、感動もよみがえります。悩みが深くなったり、後悔したりもします。
もしネガティブな思考が強くなった時には、体の特徴を活かして、意識して一歩前に出る工夫をしてはいかがでしょう。
例えば、普段より三十分早く起きてみる、エレベーターを使わず階段を上ってみる、マンネリになっている通勤・通学の道を変えてみる、大きな声で挨拶をする、などです。
湯川秀樹氏の「一日生きることは、一歩進むことでありたい」の言葉のように、等身大の一歩を踏み出す、大いなる実験を試みてはいかがでしょうか。
今日の心がけ★一歩前に踏み出しましょう
by fp-haseo
| 2013-11-25 06:51
| 倫理研究所「職場の教養」