8月21日 カツ丼誕生
2014年 08月 21日
カツ丼の発祥には諸説ありますが、元早稲田大学教授の中西敬二郎氏らが考案した、という次のエピソードがあります。
学生の頃、中西氏は、昼食を摂るために、ある洋食屋へ通っていました。その店のメニューは、カレーライスとカツライスしかなく、中西氏はこの二つを交互に食べていました。
ある時、同じものを食べることに飽きてしまい、お店の人に頼んで調理場へ入らせてもらいました。皿盛りのご飯を丼に移し、その上にカツをのせて、手作りのソースをかけた自己流の料理がカツ丼の始まりだといわれます。
ここで注目したいのは、「飽き」が新しいものをつくるチャンスになった、ということです。「飽き」をそのままにせず、「工夫」という選択を取ったことが、カツ丼という新しいメニューを創造することにつながったのです。
仕事でも同じことを繰り返していると、飽きが生じます。飽きこそ改善のチャンスと受け止めて、次の行動に移しましょう。
今日の心がけ★飽きを活用しましょう
学生の頃、中西氏は、昼食を摂るために、ある洋食屋へ通っていました。その店のメニューは、カレーライスとカツライスしかなく、中西氏はこの二つを交互に食べていました。
ある時、同じものを食べることに飽きてしまい、お店の人に頼んで調理場へ入らせてもらいました。皿盛りのご飯を丼に移し、その上にカツをのせて、手作りのソースをかけた自己流の料理がカツ丼の始まりだといわれます。
ここで注目したいのは、「飽き」が新しいものをつくるチャンスになった、ということです。「飽き」をそのままにせず、「工夫」という選択を取ったことが、カツ丼という新しいメニューを創造することにつながったのです。
仕事でも同じことを繰り返していると、飽きが生じます。飽きこそ改善のチャンスと受け止めて、次の行動に移しましょう。
今日の心がけ★飽きを活用しましょう
by fp-haseo
| 2014-08-21 05:37
| 倫理研究所「職場の教養」