8月15日 お陰様です
2015年 08月 15日
私たちの周囲には、ハッキリ目に見え、音に聞こえる存在がたくさんあります。ところが、その隠れたところに、大切な事柄が潜んでいるものです。
例えば、食事の前の「いただきます」という挨拶は、<私が生きるために他の動物、他の植物の「いのち」をいただく>という意味があります。
さらに、その食材を育んだ大自然の恵み、それを育てた人々や調理をした人々といった、すべての働きに感謝を捧げる意味も込められています。
また、「お陰様です」という美しい日本語があります。これは、目の前の良い結果に対しての「ありがとう」という思いと、それを「陰」で支えて力を尽くしてくれた人々への「ありがとう」という意味も内在しています。「絆や縁を大切にしよう」と言われますが、これらも目に見えないものでしょう。
現代では、ややもすると、姿形のあるものしか信じられない、という人が多いかもしれません。目に見えるもの、音として聞こえるものの陰に潜む大切な事柄を感じ取る感性を磨きたいものです。
今日の心がけ★感性を磨きましょう
例えば、食事の前の「いただきます」という挨拶は、<私が生きるために他の動物、他の植物の「いのち」をいただく>という意味があります。
さらに、その食材を育んだ大自然の恵み、それを育てた人々や調理をした人々といった、すべての働きに感謝を捧げる意味も込められています。
また、「お陰様です」という美しい日本語があります。これは、目の前の良い結果に対しての「ありがとう」という思いと、それを「陰」で支えて力を尽くしてくれた人々への「ありがとう」という意味も内在しています。「絆や縁を大切にしよう」と言われますが、これらも目に見えないものでしょう。
現代では、ややもすると、姿形のあるものしか信じられない、という人が多いかもしれません。目に見えるもの、音として聞こえるものの陰に潜む大切な事柄を感じ取る感性を磨きたいものです。
今日の心がけ★感性を磨きましょう
by fp-haseo
| 2015-08-15 06:05
| 倫理研究所「職場の教養」