8月17日 プロの心意気
2015年 08月 17日
日本では、その道のプロのことを長らく「職人」と呼んでいました。
職人と聞けば、大工、左官、庭師、瓦・畳・ガラス職人など、様々な職業が思い浮かびます。それぞれの職人が持っている技や芸、技術は「職人芸」として讃えられてきました。
職人は、自分の職業に関する専門的知識を備えていることは当然として、立ち居振る舞い、仕事ぶり、ものの言い方、動作の一つひとつにも型を持っています。互いの技を競い合う中で、人格を高め、美しい所作の文化を築き上げてきました。
職人の心意気とは、お客様の満足だけに留まらず、人が見ていようが見ていまいが、自分自身のプロとしての誇りを満足させる仕事ぶりにあります。
現代では、産業・経済構造が大きく変化し、様々な職業が分業化され、一人ですべてのことを行なうことが少なくなってきました。
それだけに、プロ意識を持つことが難しい時代かもしれません。かつての職人が持っていた心意気に学びたいものです。
今日の心がけ★自分の仕事に誇りを持ちましょう
職人と聞けば、大工、左官、庭師、瓦・畳・ガラス職人など、様々な職業が思い浮かびます。それぞれの職人が持っている技や芸、技術は「職人芸」として讃えられてきました。
職人は、自分の職業に関する専門的知識を備えていることは当然として、立ち居振る舞い、仕事ぶり、ものの言い方、動作の一つひとつにも型を持っています。互いの技を競い合う中で、人格を高め、美しい所作の文化を築き上げてきました。
職人の心意気とは、お客様の満足だけに留まらず、人が見ていようが見ていまいが、自分自身のプロとしての誇りを満足させる仕事ぶりにあります。
現代では、産業・経済構造が大きく変化し、様々な職業が分業化され、一人ですべてのことを行なうことが少なくなってきました。
それだけに、プロ意識を持つことが難しい時代かもしれません。かつての職人が持っていた心意気に学びたいものです。
今日の心がけ★自分の仕事に誇りを持ちましょう
by fp-haseo
| 2015-08-17 07:27
| 倫理研究所「職場の教養」