8月19日 今日はバイクの日
2015年 08月 19日
八月十九日は、その語呂から「バイクの日」に制定されています。一九八九年、交通事故撲滅を目的に、当時の総務省交通安全対策本部により定められました。
日本では、バイクといえば、普通はオートバイのことを指します。しかし、英語のバイク(bike)はバイシクル(bicycle)の略語ですから、自転車も含めてバイクだと考えると、「バイクの日」がより身近に感じられるでしょう。
自転車は、免許が不要で気軽に乗ることができますが、道路交通法では軽車両に区分されます。「自転車通行止め」や「自転車横断帯」など、自転車にのみ適用される標識もあり、違反者に罰金が科せられる場合もあります。
今年の六月一日からは、違反を繰り返した人への、より厳しい罰則や安全講習受講義務などが盛り込まれた法改正が施行されました。自転車を運転する以上、これらのルールは「知らなかった」では済まされません。
自転車に乗る際には、ルールを守り、安全運転を心がけましょう。安全への意識を高めつつ、車両の整備や点検もしっかり行ないたいものです。
今日の心がけ★自転車も交通ルールを守りましょう
日本では、バイクといえば、普通はオートバイのことを指します。しかし、英語のバイク(bike)はバイシクル(bicycle)の略語ですから、自転車も含めてバイクだと考えると、「バイクの日」がより身近に感じられるでしょう。
自転車は、免許が不要で気軽に乗ることができますが、道路交通法では軽車両に区分されます。「自転車通行止め」や「自転車横断帯」など、自転車にのみ適用される標識もあり、違反者に罰金が科せられる場合もあります。
今年の六月一日からは、違反を繰り返した人への、より厳しい罰則や安全講習受講義務などが盛り込まれた法改正が施行されました。自転車を運転する以上、これらのルールは「知らなかった」では済まされません。
自転車に乗る際には、ルールを守り、安全運転を心がけましょう。安全への意識を高めつつ、車両の整備や点検もしっかり行ないたいものです。
今日の心がけ★自転車も交通ルールを守りましょう
by fp-haseo
| 2015-08-19 08:01
| 倫理研究所「職場の教養」