8月24日 マナーの基本
2015年 08月 24日
社会人一年生のKさんは、入社してすぐに、社内のマナー研修を受講しました。
挨拶の練習では、①相手の目を見ること、②礼をする時には、背筋をまっすぐに伸ばしたまま、頭を相手に差し出すようにする、と教わりました。また、研修の中盤では、歩き方や表情、身だしなみについての講義がありました。
次第にKさんは<そこまでして自分を良く見せる必要があるのか>と、疑問が湧いてきました。しかし、講師の次の言葉を聞いて、ハッとしたのです。
「基本は踏まえつつ、大切なのは相手の状況を配慮すること。形ばかりに囚われても、それはただの独りよがりですよ」
<マナーとは、よく見せるためでなく、相手を思っての行動なんだ>と知ったKさん。小笠原流礼法の伝書には、細かな作法と共に、「いづれも時宜によるべし」と書かれている箇所が多くあります。それは「時・場所・状況に応じて自然な行動をしなさい」という意味でしょう。
正しい作法に加えて、相手の状況に配慮する心を養いましょう。
今日の心がけ★状況に応じた配慮をしましょう
挨拶の練習では、①相手の目を見ること、②礼をする時には、背筋をまっすぐに伸ばしたまま、頭を相手に差し出すようにする、と教わりました。また、研修の中盤では、歩き方や表情、身だしなみについての講義がありました。
次第にKさんは<そこまでして自分を良く見せる必要があるのか>と、疑問が湧いてきました。しかし、講師の次の言葉を聞いて、ハッとしたのです。
「基本は踏まえつつ、大切なのは相手の状況を配慮すること。形ばかりに囚われても、それはただの独りよがりですよ」
<マナーとは、よく見せるためでなく、相手を思っての行動なんだ>と知ったKさん。小笠原流礼法の伝書には、細かな作法と共に、「いづれも時宜によるべし」と書かれている箇所が多くあります。それは「時・場所・状況に応じて自然な行動をしなさい」という意味でしょう。
正しい作法に加えて、相手の状況に配慮する心を養いましょう。
今日の心がけ★状況に応じた配慮をしましょう
by fp-haseo
| 2015-08-24 08:00
| 倫理研究所「職場の教養」