9月17日 陰の立役者
2015年 09月 17日
ラグビーの大学選手権六度の優勝を誇る関東学院大学が、初めて日本一になった時、会場の国立競技場は、大雪により試合開催が困難な状況にありました。
しかし、決勝戦当日の早朝、補欠の四年生が中心となり、競技場の雪かきをして、決勝の舞台を整えました。無事に試合は開催され、雪かきの先頭に立った部員は、「ぼくたち、四年間で初めてチームの役にたったな」と呟きました。
試合に出場する選手と、それをサポートするすべての部員が、それぞれの立場で持てる力を発揮し、掴んだ日本一の栄冠だったのです。
職場においても、多くの人とのかかわりの中で、一つの仕事が成り立っています。その中には、表に立つ働きもあれば、陰で支える仕事もあります。
「職業に貴賎なし」といわれるように、世の中に無駄な仕事は一つもありません。どのような役割でも喜んで、できることに精一杯取り組んだ時、連帯感の中で、最高の仕事ができるのでしょう。
務める役割の大小にかかわらず、誰もがその仕事の立役者なのです。
今日の心がけ★自分の役割に誇りを持ちましょう
しかし、決勝戦当日の早朝、補欠の四年生が中心となり、競技場の雪かきをして、決勝の舞台を整えました。無事に試合は開催され、雪かきの先頭に立った部員は、「ぼくたち、四年間で初めてチームの役にたったな」と呟きました。
試合に出場する選手と、それをサポートするすべての部員が、それぞれの立場で持てる力を発揮し、掴んだ日本一の栄冠だったのです。
職場においても、多くの人とのかかわりの中で、一つの仕事が成り立っています。その中には、表に立つ働きもあれば、陰で支える仕事もあります。
「職業に貴賎なし」といわれるように、世の中に無駄な仕事は一つもありません。どのような役割でも喜んで、できることに精一杯取り組んだ時、連帯感の中で、最高の仕事ができるのでしょう。
務める役割の大小にかかわらず、誰もがその仕事の立役者なのです。
今日の心がけ★自分の役割に誇りを持ちましょう
by fp-haseo
| 2015-09-17 05:48
| 倫理研究所「職場の教養」