2月14日 「後で」は失敗の元
2016年 03月 14日
週末の金曜日、Tさんは大失敗をしました。速達で郵送しなければならなかった書類を、机の上に置いたまま退社してしまったのです。
<帰りがけに投函しよう>と切手を貼り、机の上の目立つところに置くまではよかったのです。ただし、その日は多忙で、いろいろ書類を作成していたため、封書の上に、別の書類を置いてしまったのでした。
そのまま忘れて帰ってしまった後に、封書のことを思い出したTさん。翌日、休日出勤していた同僚に投函を頼んで、事なきを得たのでした。
Tさんの会社では、朝礼で、職場における基本動作を斉唱しています。「気づいたことは即行即止、間髪いれずに実行を」と毎朝声に出していたのに、まったくできていなかったことを痛感しました。
その後、郵便物は帰宅時ではなく、切手を貼ったらすぐに投函するよう心がけています。
<後でやろう>は失敗の元です。今できることはすぐに処理しましょう
今日の心がけ★郵便物はすぐに投函しましょう
<帰りがけに投函しよう>と切手を貼り、机の上の目立つところに置くまではよかったのです。ただし、その日は多忙で、いろいろ書類を作成していたため、封書の上に、別の書類を置いてしまったのでした。
そのまま忘れて帰ってしまった後に、封書のことを思い出したTさん。翌日、休日出勤していた同僚に投函を頼んで、事なきを得たのでした。
Tさんの会社では、朝礼で、職場における基本動作を斉唱しています。「気づいたことは即行即止、間髪いれずに実行を」と毎朝声に出していたのに、まったくできていなかったことを痛感しました。
その後、郵便物は帰宅時ではなく、切手を貼ったらすぐに投函するよう心がけています。
<後でやろう>は失敗の元です。今できることはすぐに処理しましょう
今日の心がけ★郵便物はすぐに投函しましょう
by fp-haseo
| 2016-03-14 05:48
| 倫理研究所「職場の教養」