8月26日 芋虫嫌い
2016年 08月 26日
Nさんが息子と庭で遊んでいると、庭木に、芋虫がとまっていました。
息子は「気持ち悪い!あっちにいって!」と嫌がりました。生き物の命の尊さを知るよい機会だと思ったNさんは、「これはきれいなチョウになるかもしれないよ。一緒に育ててみようか」と誘ってみました。
改めてよく観察すると、模様が色鮮やかで、ユーモラスな顔立ちをしています。昆虫図鑑で調べれみると、アゲハチョウの幼虫であることが判明しました。初めは嫌がっていた息子でしたが、興味が湧いたようです。
やがて、息子なりに様子を観察して、今日はどれだけ葉を食べたか、夢中で話してくれるようになりました。今では、無事成長してチョウになる日を、家族みんなで楽しみにしています。
虫に限らず、人や物事に対して<苦手だな、嫌だな>と思うのは、実は、パッとみたときの印象や先入観だけで判断しているのかもしれません。無理に好きになろうとするより、まずは「知る」ことから始めてはいかがでしょう。
今日の心がけ★知ることから始めましょう
息子は「気持ち悪い!あっちにいって!」と嫌がりました。生き物の命の尊さを知るよい機会だと思ったNさんは、「これはきれいなチョウになるかもしれないよ。一緒に育ててみようか」と誘ってみました。
改めてよく観察すると、模様が色鮮やかで、ユーモラスな顔立ちをしています。昆虫図鑑で調べれみると、アゲハチョウの幼虫であることが判明しました。初めは嫌がっていた息子でしたが、興味が湧いたようです。
やがて、息子なりに様子を観察して、今日はどれだけ葉を食べたか、夢中で話してくれるようになりました。今では、無事成長してチョウになる日を、家族みんなで楽しみにしています。
虫に限らず、人や物事に対して<苦手だな、嫌だな>と思うのは、実は、パッとみたときの印象や先入観だけで判断しているのかもしれません。無理に好きになろうとするより、まずは「知る」ことから始めてはいかがでしょう。
今日の心がけ★知ることから始めましょう
by fp-haseo
| 2016-08-26 08:08
| 倫理研究所「職場の教養」