9月22日 物の命
2016年 09月 22日
秋刀魚、鮭、梨、松茸など、秋の味覚を楽しめる季節となりました。
食事の前、私たちは、意識することなく「いただきます」と口にしたり、心の中でつぶやいたりします。「いただきます」という言葉の由来には諸説ありますが、自然への恵みへの感謝であることは間違いないようです。
そして、この感謝の気持ちは、「すべての物に命が宿っている」とみる、日本人古来の考え方が背景にあるのでしょう。
食べ物に限らず、私たちの生活は、物によって成り立っています。それらすべての物も、元をたどれば自然の恵みからできています。
物に命があるとみるか、単なる無機質な物とみるかは人それぞれです。ただ、命があるかのように大切に扱えば長持ちし、粗末に扱えば、すぐに壊れたり、役に立たなくなってしまうのが物の不思議です。
食前に「いただきます」と口にするのと同様に、普段使っている物も、<よろしく頼むよ>という思いを持って扱いたいものです。
今日の心がけ★自然の恵みに思いを向けましょう
食事の前、私たちは、意識することなく「いただきます」と口にしたり、心の中でつぶやいたりします。「いただきます」という言葉の由来には諸説ありますが、自然への恵みへの感謝であることは間違いないようです。
そして、この感謝の気持ちは、「すべての物に命が宿っている」とみる、日本人古来の考え方が背景にあるのでしょう。
食べ物に限らず、私たちの生活は、物によって成り立っています。それらすべての物も、元をたどれば自然の恵みからできています。
物に命があるとみるか、単なる無機質な物とみるかは人それぞれです。ただ、命があるかのように大切に扱えば長持ちし、粗末に扱えば、すぐに壊れたり、役に立たなくなってしまうのが物の不思議です。
食前に「いただきます」と口にするのと同様に、普段使っている物も、<よろしく頼むよ>という思いを持って扱いたいものです。
今日の心がけ★自然の恵みに思いを向けましょう
by fp-haseo
| 2016-09-22 16:47
| 倫理研究所「職場の教養」