9月23日 秋の夜長
2017年 09月 23日
今日は秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになり、今日を境に夜の時間が徐々に長くなっていきます。
日本では旧暦の九月を「長月」と呼びました。現在の暦では十月から十一月にかけての時期にあたります。長月の語源は諸説ありますが、「夜が長くなる月=夜長月」が転じて長月になった、という説が一般的なようです。
また、秋分の日の前後三日間は「秋の彼岸」にあたり、この時期は一般的にお墓参りをする風習があります。
地域差はありますが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます。この頃には、夏の暑さが和らぎ、涼風が立ち始め、比較的過ごしやすくなってきます。
夕方から夜にかけて、草むらに秋の虫がすだき始めるのも、ちょうど今頃です。そろそろ衣替えの時期にもなってきます。
四季のある日本では、季節によって様々な風習や文化が生まれ、今日まで伝えられてきました。今日をきっかけに、季節の変化に心を向けてみませんか。
今日の心がけ★季節を味わう心のゆとりを持ちましょう
日本では旧暦の九月を「長月」と呼びました。現在の暦では十月から十一月にかけての時期にあたります。長月の語源は諸説ありますが、「夜が長くなる月=夜長月」が転じて長月になった、という説が一般的なようです。
また、秋分の日の前後三日間は「秋の彼岸」にあたり、この時期は一般的にお墓参りをする風習があります。
地域差はありますが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます。この頃には、夏の暑さが和らぎ、涼風が立ち始め、比較的過ごしやすくなってきます。
夕方から夜にかけて、草むらに秋の虫がすだき始めるのも、ちょうど今頃です。そろそろ衣替えの時期にもなってきます。
四季のある日本では、季節によって様々な風習や文化が生まれ、今日まで伝えられてきました。今日をきっかけに、季節の変化に心を向けてみませんか。
今日の心がけ★季節を味わう心のゆとりを持ちましょう
by fp-haseo
| 2017-09-23 06:09
| 倫理研究所「職場の教養」