人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州博多発 ファイナンシャルプランナーのブログ


by fp-haseo

米国の自動車王・・・

米国の自動車王・・・    

米国の自動車王、ヘンリー・フォードによると、「老人とは学ぶことをやめた者」らしい。この定義に従えば、奈良県立大和中央高校(夜間)2年の米田豊満(よねだ・とよみつ)さんは73歳の今も青年だ▲大阪府豊中市に生まれた。父が事業に失敗し小学2年で奈良県に移る。「口では言えんほどの貧乏」で、学校から教材費を持って来いと言われるのがつらかった。6年生で母が他界。住み込みで働くしかなく、中学に通えなかった▲「同じ年ごろの子が学生服を着て通学するのがうらやましゅうてね」。紳士服の仕立てや製靴の職人として、がむしゃらに働いた。ただ、他者との付き合いは苦手なままだった。「小学校卒」のコンプレックスが消えなかったからである▲子育てが一段落し、経済的にも余裕ができた。2016年夏、思い切って奈良市立春日中学夜間学級に入った。67歳の米田さんはクラスで一番若かった。翌春から3年間、生徒会長を務め、20年に高校に入学。友人はどんどん増えた▲授業は午後5時半から9時まで。飲みにも行けない。今週は後期の期末試験が続き、結果の発表は週明けだ。「社会科は何とかなったんちゃいますか。問題は数学。素数とか何とか、ややこしいです」と米田さんは笑う。2年後は大学受験である。「人権について学びたいんですわ」▲仏詩人のアナトール・フランスは言っている。「もし私が神なら、青春を人生の終わりにおいただろう」。小学生と中学生の孫娘が1人ずつ。おじいちゃんは今が青春である。

(毎日新聞 余録  2022.02.12


# by fp-haseo | 2022-02-14 08:33 | FP長谷尾の「楽しい人生」

津波に耐えた一本松の根を公開

西日本新聞 2022/2/5 14:42(2022/2/5 14:44 更新)

 東日本大震災から11年となるのを前に、岩手県陸前高田市の「道の駅高田松原」で5日、津波に耐え、復興の象徴として知られる「奇跡の一本松」の根の部分の公開が始まった。13日まで。海水に漬かり枯れた松をモニュメントとして復元した際、根は別に保存していた。

 同市内での展示は初めて。根は防腐処理され、高さ約2mで水平方向に広がり、横幅は長い部分で約10m。市の担当者は「津波に耐え抜いた力強さを象徴している。市民に元気を与えてほしい」と話している。

 景勝地・高田松原には震災前に約7万本の松があったとされる。唯一残った一本松も震災翌年、枯れていることが確認された。


# by fp-haseo | 2022-02-08 06:31 | FP長谷尾の「楽しい人生」

“東京一極集中”に変化の兆し

総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都の人口の動きは、去年1年間で、東京23区でみると、転出者数が転入者数を14828人上回り初めて「転出超過」となりました。

東京からどこへ?

最も多かったのは神奈川で96446人。次いで埼玉が78433人、千葉が58485人、大阪が18801人、愛知が13254人。

市町村別で最も多かったのは横浜市で35736人でした。次いで川崎市が29318人、さいたま市が15597人、埼玉県川口市が1838人、大阪市が9246人。

増加率が最も高かったのは、鳥取で25.1%でした。次いで、長野が19.6%となったほか、高知が19.2%、山梨が17.7%、徳島が17.4%。

東京・有楽町で、地方移住を希望する人たちの相談に乗っているNPO「ふるさと回帰支援センター」では、

20代の女性は「コロナで会社と自宅を行ったり来たりだけの生活になった。暮らしをより“豊か”にしたい。農業にも興味がある」

50代男性も「父親のふるさとの和歌山に何らか貢献したい。コロナを機に、自分が本当に何をしたいか考えるようになった」

NPOの理事長は「自然豊かな土地で暮らしたいなど、幸せのカタチが多様化しているように感じる。2040代の人たちからの相談が増えている」と。


# by fp-haseo | 2022-01-31 09:28 | FP長谷尾の「楽しい人生」

コロナ禍の思想

〈コロナ禍の思想〉(1)批評家若松英輔氏自らの

弱さ知り他人思う 幸福の条件内面にこそ

2022年1月242:00


2年にわたる新型コロナ下での生活は私たちの価値観を変え、社会の諸問題もあらわにした。パンデミッ

クの中から立ち上がった新たな思想について識者に聞いた。


これほど人類が同じ生き方を強いられたことはなかっただろう。様々な思想、信条、信仰を持ちながらみ

なマスクをしている。ひとつのウイルスにより、私たちはつながっていたんだということを、徹底的に教えら

れた。

コロナ前の我々は「私(わたし)」の幸せを考えて生きてきた。しかし、コロナ禍においてはマスクをせず

「私」を通す人たちがむなし<見えた。

「論語」は、自分の利益を追うだけでな<、人とともに生きる大切さを繰り返し説いている。かつての全体主

義のように、集団に個がのみ込まれるのには気をつけなければならないが、「私」でありながら「私たち」

でもあるという道を探っていかなければならない。

これまで幸せとは所有だと考えられていた。権力や地位、家。しかし、何かを所有することを幸福の条件と

する生き方は変えた方がよい。幸せや生きがいは、見せびらかすものではない。

これから必要なのは、発見型の幸せだ。周囲の評価に惑わされず、自らの切なるものを求める。コロナ禍

で再評価された精神科医、神谷美恵子は主著「生きがいについて」(1966)で次のような言葉を残し

た。「生きがい」とは「それぞれのひとの内奥にあるほんとうの自分にぴったりしたもの、その自分そのまま

の表現であるものでなくてはならない」と。

当たり前だと以前は思っていた日常が、いかに幸せだったか感じる瞬間があったはずだ。私にも田舎に

年老いた母がいる。なかなか会えないが、元気でいてくれてよかったと何度も思った。

コロナは人間の無力さや社会の脆弱さを浮き彫りにした。その現実を生きる上で大切なのは強<あること

ではない。むしろ弱さだ。弱<なったときにこそ、多<の人に助けられていたと気づくことができる。

誰もが命の危機にさらされた状況で、助けてもらわなくては生きていけない現実を突きつけられた。身近

な人に、医療従事者の方々に、そしてマスクをすることでお互いを守ろうとする他人に。そのとき「私」では

<「私たち」で生きてきたことを思い知った。新生のカギは弱さの奥底にこそある。自らの弱さに気付<

とは、他人を思う心を持つことでもある。

祈りの意味も変わってきた。北海道・函館の修道院でシスターが一心に祈っているのを目にしたことがあ

る。来る日も来る日も見ず知らずの人たちのために祈りをささげている。コロナ前は誰かが自分のために

祈ってくれているということはたいした価値ではなかったかもしれない。しかし、今では切実な意味と価値

があることがわかる。


# by fp-haseo | 2022-01-24 15:07

三井の商法 三井不動産社長 菰田正信

今年は我々三井グループの祖、三井高利(たかとし)が生まれて400年の節目の年だ。来年は江戸に呉服店を開いて350年になる。現代でも経営の要諦と考えられている顧客志向を、江戸の世で実践したのが三井高利ではなかったか。

もともと呉服は武士の着るもので、庶民には手の届かないぜいたく品だった。大名屋敷を回って注文をとってから作るオーダーメイドで、手間もかかり生地のロスも多い。支払いは盆暮れの掛け売りで、金利がかかるし未収リスクもある。しかし時は元禄になろうとするころ。世の中は成熟し、庶民もよりよい衣服を求めていた。

高利はそこで発想を転換する。既製品の呉服を店頭で現金払いで売り、生産・流通・課金を抜本的に合理化し、大きくコストダウンした。生地についても従来の絹や麻に加え、出身地である伊勢松阪でも生産していた木綿を使い、価格や品質面でより消費者の嗜好にマッチするようイノベーションした。呉服は庶民に手の届く商品となり、三井越後屋は大繁盛することとなる。

既製品商売を可能にしたもうひとつの立役者は、現代でいうところのマーケティングである。松阪は伊勢神宮に近く、お伊勢参りに訪れる人々の服装の流行(はや)りを知ることができた。最近木綿を着ている人が増えたとか、今年流行の模様はこんな感じだとか。三井高利はこういったことを、ものづくりに活(い)かしていたわけである。

ビジネスに必勝法はないが、唯一それに近いものがあるとすれば、顧客のニーズをしっかり押さえるということなのだろう。時空を超えて、ぜひ見習いたいものである。


# by fp-haseo | 2022-01-18 06:46 | FP長谷尾の「楽しい人生」