人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州博多発 ファイナンシャルプランナーのブログ


by fp-haseo

生物はなぜ死ぬのか

今朝のNHKニュースから


「生物ってなぜ死ぬの?」東京大学・小林武彦教授に聞く 生物学からみる「死」と進化

NHK  202217日 午後4:00 公開

生物はなぜ死ぬのか――

日頃考えることは少ないけれど、誰もがドキッとするについて、生物学の視点で解説した新書が10万部以上、売れています。少し怖いけれど、気にせずにはいられない“死”について、著者の東京大学定量生命科学研究所の小林武彦教授に聞きました。

<これまでの死生観を変える「生物はなぜ死ぬのか」>

“生物学からみると、これまでの無数の死があるから進化し、私たちが存在する”

――生物学からみて“死”は、どういうことでしょうか。

小林:まず皆さんにご理解していただきたいことが1つあります。それは「生物は進化が作った」ということです。勝手にぽっと現れたのではなく、進化の結果、生物が出来たと。進化には、進化のプログラム、進化の法則というものがあって、簡単に言うと「変化して選択される」ことです。変化というのは専門用語で言うと変異です。遺伝情報が変わること、性質が変わること。姿、形が変わること。これが変化です。続いて選択について。生物が変化した中で、たまたま、あるいは偶然、あるいは何か都合がよくて生き残るものがいるんですよ。生き物の最初はものすごく単純な物質でした。これが変化して自分で増えるようになった。その中で増えやすいものだけが生き残ってきた。これが「選択される」ということです。この変化と選択を繰り返すことが、進化のプログラムです。他の選択されなかった生き物はどうなったかというと、分解して材料になったんです。それが生物学からみた死です。ですから、変化して作りかえられて新しいのができて、他はまた分解して材料になって、また新しいのができて、よいもの・増えやすいものが残って…という進化のサイクルは生命が誕生した38億年前からずっと続いています。その結果が、いまの私たちなんです。 だから進化というのは、目的があってこうなろうと思ってなったのではありません。偶然、変化と選択を常に繰り返すことによってその都度、その都度、都合のいい形、性質を持ったものが生き残ってきた。その結果、私たちが存在している。ですので、生物学から見ると、これまでの無数の死があったから、進化できて、私たちが存在しているんです。

進化は “運がいいものが生き延びた”結果

――生物の進化は、生き残るためにあるイメージでしたが。

小林:進化って、強いものが生き残るというイメージあるかもしれませんけども、実際にはそうじゃないですね。偶然がほとんどです。どうしてかというと、地球の環境ってものすごく変わりやすいんです。その中で、生き延びたのは強いものというよりも、運がいいもの。隠れるのがうまかったり、小さい生物など、いろんな性質が関係して生き残ってきたんですよ。


# by fp-haseo | 2022-01-10 10:59 | FP長谷尾の「楽しい人生」

健康寿命

あけましておめでとうございます。

コロナ禍で、すっかりソーシャルディスタンス(社会的距離)に慣れてしまいました。一方で、SNSをはじめデジタル関連もすっかりディスタンスしてしまいます。

今年は、DX改革を進めて行きたいと思っています。まずはSNSでの発信をできるだけ増やしていきます。

今年の第一弾は「健康寿命」です。

昨年末、厚労省の記事が新聞に掲載されました。

健康上の問題がなく、日常生活を支障なく送れる期間を示す「健康寿命」が、2019年は男性72.68歳、女性75.38歳だったと発表した。

これを見て、73歳となった自分自身は、お陰様で平均を超えていることに気づき、一方、こんな年になったのかと思いつつも、丈夫な体に生んで育ててくれた両親にまず感謝です。

人生百歳時代と言われますが、「健康」であれば年齢に関係なく何事にも挑戦できます。

今年も、規則正しい日常生活で「健康寿命」を伸ばそう!


# by fp-haseo | 2022-01-05 15:15 | FP長谷尾の「楽しい人生」

産経新聞  産経抄  2021.2.16

 中国・武漢で発生した新型コロナウイルスを小欄で最初に取り上げたのは、昨年1月22日である。その10日前にすでにワクチン開発が始まっていたとは。14日の日本経済新聞電子版のインタビュー記事で知った。

 ▼ドイツのバイオ企業ビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者は、医学雑誌で新型肺炎の記事を読み、世界的な大流行になると直感した。すぐに妻で会社の最高医療開発責任者でもあるオズレム・トゥレシ氏と相談して、ワクチン開発に乗り出した。

 ▼会社ではウイルスの遺伝子の一部を人工合成してヒトに投与する新しい技術を使って、がんの免疫療法の研究を進めてきた。この「mRNAワクチン」が、新型コロナで初めて実用化された。日本でも17日からようやくワクチン接種が始まる。米製薬大手ファイザーのワクチンと報道されているが、正しくはビオンテックの技術を基にした共同開発の賜物(たまもの)である。

 ▼将来、新型コロナ収束の立役者として歴史に名を刻まれるかもしれない夫妻は、そのルーツも注目されている。トルコ出身のサヒン氏は、ドイツで出稼ぎしていた父を追って移住した。トゥレシ氏はドイツ生まれのトルコ系移民2世である。

 ▼ともに医学の道に進んだ2人は大学の研究所で知り合い、結婚後に会社を設立する。今回の快挙は、トルコ系移民の統合をめざしながら何度も挫折してきたメルケル首相にとっても、何よりの朗報であろう。

 ▼ルーツといえば、ファイザーの社長はギリシャ出身である。コロナ禍の主因として、国境を越える人の移動が加速するグローバル化がやり玉に挙げられた。そのコロナに出自や国籍にとらわれない人の連携、つまりグローバル人材で立ち向かっているという構図も興味深い。


# by fp-haseo | 2021-02-16 06:57 | FP長谷尾の「楽しい人生」

2020/12/24 西日本新聞 春秋

大人も心の中で靴下を準備

 昔、あるところに貧しい家族が暮らしていました。娘が3人いましたが、結婚させるお金がありません。そこで長女が身売りして妹たちを結婚させることになりました

▼それを聞いた聖職者が、家族を助けるためにお金を工面し、こっそりと窓から金貨を投げ入れました。金貨は暖炉のそばに干していた靴下にすっぽり。そのお金で3人の娘は幸せに結婚することができました

▼聖職者の名は聖ニコラウス。サンタクロースのモデルとされる人です。クリスマスにサンタクロースがこっそりとプレゼントを靴下に入れるという話は、この言い伝えから生まれたそうです。さあ、きょうはクリスマスイブ。靴下の用意はいいですか? えっ、今年は新型コロナで、サンタはプレゼントを届けられないんじゃないかって?

▼確かに、サンタが感染したら困るし、外国に行くのも難しいけれど、心配はありません。米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長が「私が行って、サンタにワクチンを打ってきました」と話していました。サンタには特別の許可もあって、どの国にも自由に行けるんです

▼いろんな事情で今夜、サンタが来ない家もあるでしょう。でも、いい子にしていたら、サンタはいつか「幸運」をプレゼントしてくれるはずです

▼実は、大人も心の中に靴下を用意しています。サンタがコロナに効く安全なワクチンを届けてくれないかなあ、と願って。


# by fp-haseo | 2020-12-24 16:02 | FP長谷尾の「楽しい人生」

動画による、FP長谷尾の「家計再建のポイント」を始めました。

~新型コロナウイルス感染症を乗り越えるために知っておきたい「制度」と「知識」~    

このブログではアップできません。

下記、クリックいただき、facebookでご覧下さい。

https://www.facebook.com/chikara.haseo


# by fp-haseo | 2020-08-25 06:14 | FP長谷尾の「楽しい人生」