人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州博多発 ファイナンシャルプランナーのブログ


by fp-haseo

1月7日 七草粥

 一月七日には、七草粥を食べる習慣があります。七草とは、芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔です。
 正月行事として定着していますが、本来は一月七日の「人日」の日に行なわれる「人日の節句」の行事で、五節句の一つです。古代中国ではこの日、七種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。
 この風習が日本へ伝わり、年の初めに若菜を摘み、自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて七草粥となりました。
 平安時代には、宮中行事として七草粥を食べるようになり、やがて行事食として庶民の暮らしに定着してきました。
 七草粥には邪気を払い、万病を除く占いとして食べる呪術的な意味があります。それだけでなく、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効果もあります。
 由来に思いを馳せながら、春の息吹を味わってみてはいかがでしょう。

今日の心がけ★食を通じて心身を活性化させましょう
# by fp-haseo | 2014-01-07 05:45 | 倫理研究所「職場の教養」

1月6日 身も心も清める

 今朝は、どのような気持ちで洗面をしましたか。
 朝起きたら顔を洗うという行為は、毎朝の習慣として、誰もが当たり前に行なっていることでしょう。しかし、何のために洗い、どのように洗うのかということを深く知っている人は、少ないようです。
 洗面の意味は、全身を洗い清めるということです。日本には、全身を水で清める「禊」という風俗があります。これを簡略化したものが、神社での手水です。
 洗面は、その日常生活版であると考えられています。単に眠気を覚ますだけでなく、心身ともに清めて清々しくなるためでもあるのです。
 日本は、豊かな水に恵まれています。そうした自然の恵みにも感謝しつつ、明日からの洗面は、これまでより丁寧に行ってみてはいかがでしょう。
 一日の出発である朝に、身も心も洗い清めて、「さあ、働くぞ!」と仕事に臨む気持ちを高めたいものです。
 新しい年、洗面で気を引き締めて、さわやかにスタートを切りましょう。

今日の心がけ★洗面を大切にしましょう
# by fp-haseo | 2014-01-06 05:46 | 倫理研究所「職場の教養」
 アパレルショップは「流行を売る業界である」といわれています。
 それは、服装に対する人の趣味趣向がそれだけ多様であることを意味するでしょう。また、年齢によって服装が変わっていくのは、その人の興味や関心、いわゆる「好み」の移り変わりともいえます。
 また一方で、服装には人の心が表れます。服装によって心がつくられるという側面もあります。誰しも部屋着としてスーツを着る人はいないでしょう。それは着心地もさることながら、スーツには緊張感が伴うからです。
 入社四年目のYさんは、ある朝、先輩から「最近、ネクタイが緩んでいるぞ。緊張感がなくなっている証拠じゃないか」と注意を受けました。
 たしかにYさんは、職場での慣れによって仕事に対するモチベーションが下がっていました。それが、ネクタイの緩みに表れていることに気づいたのです。
 今年もネクタイと共に気を引き締めて、ほどよい緊張感を持って仕事に臨みたいものです。

今日の心がけ★身だしなみを整えましょう
# by fp-haseo | 2014-01-06 05:35 | 倫理研究所「職場の教養」
 三が日が過ぎて、町全体が慌しくなってきました。心新たにスタートを切れた人もいれば、正月休みの気分が抜けない人もいるでしょう。
 この時期に、心の緩みから生じる失敗やトラブルに巻き込まれ、新年を迎えたフレッシュな気分を台無しにしてしまうことがあります。
 もし失敗してしまったならば、<新年早々、悲惨だ>と思わずに、これを新年一発目のチャンスと捉え、スッと心を切り換えていきましょう。
 マイナスをプラスに転じる三つのステップを紹介します。
 ①どこに問題があるのかを掘り下げること、②掘り下げた問題点を基に、どのように対処すれば良いかを検討すること、③自分の失敗を心から認め、実行に移していくこと、以上三点です。
 失敗にきちんと向き合うことで一つの経験となり、今年一年の自己の成長に活かされていきます。今年最初の失敗は、今年最初のチャンスです。
 マイナス経験を成長の糧として、新たなスタートを切りましょう。

今日の心がけ★失敗を成功の種にしましょう
# by fp-haseo | 2014-01-04 06:32 | 倫理研究所「職場の教養」

1月3日 箒と鋤

 今から千二百年前、天平宝子二年(西暦七五八年)一月三日のことです。
 その日は「初子」、つまりその年の初めての「子」の日でした。宮中では天皇が自ら手にした「唐鋤(からすき)」で田を耕し、「玉箒(たまばはき)」で蚕の部屋を掃く儀式が行なわれ、続いてこれを祝う宴が開かれました。
 「玉箒」とは、色ガラスなどの宝玉を飾りつけた美しい箒のことです。宴では、この美しい箒が王臣らに下げ渡されました。そしてこの日の箒と鋤は、今でも大切に奈良の正倉院に保存されています。
 宴では、「それぞれ思うように歌や詩を作るように」という天皇の意向が伝えられ、この時に大伴家持が作った歌が『万葉集』に残されています。
    初春の  初子の今日の  玉箒  手に取るからに  揺らく玉の緒
 歌の意味は、「初春の初子の今日、天皇から賜った玉箒を手に取ると、宝玉が揺れて音をたて、私のたましいも元気になります」というものです。
 勤労を尊ぶ初子の行事は、現代の皇室にも、形を変えて復活されています。

今日の心がけ★道具に感謝し日本文化を深めよう
# by fp-haseo | 2014-01-03 08:19 | 倫理研究所「職場の教養」